遠くに住む家族や友人のための個人的な日記です。 ごゆっくり... For far away friends and family.

2011年3月15日火曜日

Damage report 被害報告

By now I'm sure everyone has seen pictures of the devastation wrought by the Tsunami following the quake. Cars overturned. Houses carried away. Even whole villages have been wiped out.

Compared to all this, Kashima got off relatively easy.


I've compiled some photographs that friends (Thanks Sean, Brighid and Manu) have taken:


(top left: the tori to the local shrine collapsed. top right: my office. I was actually siting at that table planning a lesson when the quake struck. middle: roads in various state of disrepair. bottom left: tiles fell off of roofs. bottom right: the tsunami, although nowhere near as sever as up north, hit us as well. Here you can see a car buried in sand and a telephone pole that has sunk into the ground.)


Now there is apparently no running water in Kashima. Tomo and I are ok because our house uses well water. As long as we have electricity we'll be fine. Speaking of which, they cut our electricity for a few hours last night as part of a plan. Apparently, they don't have enough to go around. Anyway, we've opened our house to my co-workers to come and use for showering etc. We are still experiencing aftershocks and a big one is predicted.


Tomo and I ventured out yesterday but most everything was shut down. Today, we've begun hearing reports that the supermarkets are opening back up. However, people are still lining up at gas stations where they are rationing out gas, if they have it at all.


There is a lot of conflicting reports and information coming in as far as the power situation and the power plant (about 150 kilometers north of us). Apparently, they are now cooling it down with sea water.


Words can't describe the past few days.

2011年3月12日土曜日

鯰が活躍しているね

(Some good friends and I in front of the old Kashima Shrine.)

There is a legend of a giant catfish trapped at the center of the earth. This catfish is held there by a giant rock. Whenever the catfish struggles or tries to get free there is an earthquake.
According to the legend, the tip of the rock can actually be seen very near the Kashima shrine. It is said this is why Kashima has so few earthquakes.
Yesterday the catfish was really fighting.
Japan experienced one of its biggest earthquakes in a long time. This was followed by a giant Tsunami. Tomo and I are OK. Our neighbors tile roof collapsed and the inside of our house looks like a bomb went off. But Tomo and I are fine.
鹿嶋市では震度6弱と観測された。地震でゆれ始めた時、家の2階で絵を描いていた。まさかここまでの規模の大地震になるとは思いもよらずしばらく2階で座布団をかぶっていたのだが、尋常でない縦揺れと地震の長さ、そして家中の物が落下して割れる音に恐ろしくなり階段を駆け下りたら歩けないほど揺れていた。家全体が縦に「がんがんがん」と同じリズムで轟音を立てている中外に出たら近所の人々が道のアスファルトに這いつくばっていた。「がらがら」と物が落下する音がし隣家の屋根瓦がまとめて崩れ落ちていた。その後同じような規模の大地震が続けておこった。
家中に散乱したガラスや陶器の破片をほうきで掃きながら地震がおこるたびに外へ走り出た。近所では小火があったようだ。しかし鹿嶋のこの辺りでは幸いにも電気ガスは止まらず。夕飯時には揺れもやや収まってきたので長く調理しないものをつくり食べた。大きな余震があるたびにストーブの火を消した。近所の小学校や図書館でマイクを使って人々を誘導する声が夜7時くらいまで聞こえていた。海辺に家のある人々が避難してきていたのかもしれない。

2011年3月6日日曜日

朝ご飯・Breakfast

トモの理想な朝ご飯...

サムの理想な朝ご飯...
...何か違いますね。

2011年2月20日日曜日

A Great Day

Last Sunday was a great day.

先週日曜日2月13日、サムはいい事がたくさんありました。朝起きて、布団を外に干していたら「ポストに何か入っている」とサムの声。みてみたら、日本語能力試験1級に合格の通知でした。二人とも絶対に合格していないと思っていたので正直すごく驚いた。しかしよく見てみるとかなりぎりぎりの点数での通過。でも合格は合格なので良しです。次はなんの目標に向かって日本語を勉強していくのでしょうか。なにか楽しそうな日本語検定試験があったらどなたかお知らせください。

It started in the morning when I noticed a slip of paper in the mail box.

It was the results of the Japanese Language Proficiency Test that I had taken last December.

I had taken level one, the most difficult level, so I was sure I didn't pass. But I was eager to see how close I came...


...wait? I actually passed!?!



After this bit of good news, it was time to participate in the 10th Annual Foreigner's Japanese Speech Contest, sponsored by the Kashima International Exchange Association.

合格通知をもらった日は折しも鹿嶋市主催のスピーチコンテストの日でした。昨年サムの同僚が参加していたのを見に行き、たくさん「景品」をもらっていたのを見て、参加しました。(景品のキノコは特に魅力でした)景品目当てとはいえ、サムはこのスピーチ原稿作成に12月からとりかかり、1月からは朝晩音読するという気合いの入りようでした。

...and here are a few action shots:

Here's my speech. It's about my experience when I first arrived in Japan. (Sorry Japanese only):

以下、5分間のスピーチ原稿です



初めて学んだ日本の言葉

サム・ムーニー

こんにちは皆さん、サム・ムーニーです。七年前、2004年の春、日本に来ました。

英会話学校で仕事を得て、一、二年ぐらい滞在の予定でした。

始めてきたとき全く日本語が分かりませんでした。

アメリカでは会社の人から「日本人は中学校の時から英語を習い始めているので、皆ある程度、英語が分かりますよ」といわれました。

「教えるのは英語だし、日常生活にも英語を使って大丈夫です」と。


でも、それはウソでした。

日本に着いたときに気がつきました。


最初の日、会社の人が僕と数人の新規採用者をホテルに連れていて、

「明日迎えに来る」と言って去りました。

残されたのは外国人だけでした。

わくわくしました。

他の外国人たちは外に出てバーに行こうと言い出しました。

ある外国人は日本語を少し話せて、この冒険を先導すると申し出ました。

でも僕は行きませんでした。

お酒はあまり好きじゃないし、一人で食事をする場所を見つけてみようと思いました。


ホテルの周りを歩き回ったのですが、日本語の看板しか見つかりせんでした。

何が何だかさっぱり分かりませんでした。

周りの数人に聞きましました

Excuse me?

でも、無視されました。

パニックの状態でした。

「誰でも英語が話せるだろう」と思っていた僕はバカでした。

なぜなら、ここは別の国だから当然なのです。

それに気づいて、もっとだめな気分になりました。

おなかがすいて、すいて、どこへ食べられるか、分かりませんでした。

「ホテルに戻ろうか、今夜はご飯抜きにするしかない」と思ったところ、…助かりました。

道の向こうにあの黄色い「M」マークを発見しました。

マクドナルドでした。

安心しました。


カウンターに行くと、店員さんのあせる様子が見えました。

Uh, can I get a cheese burger please?

反応がありませんでした。店員さんは固まっていました。

Uh, a cheese burger.

店員さんの顔に汗が噴出しました。

壁に大きいハンバーガの写真があったので、僕はそれを指しながら、もう一度言いました。

Cheese burger. One cheese burger.

バカの一つ覚えのように言っている自分がすごく恥ずかしかったです。

でも、お腹がすいてしまって、しょうがありませんでした。

Cheese burger, please.

やっと、分かってくれて、食べることが出来ました。

でも、日本語を全く知らない僕は一年日本に住み続けるのは無理だと思いました。

自分はダメだという気分でした。


ところが次の朝、救いの神が現れました。

日本語が少し話せるあの外国人が話していました。

「日本に暮らしたいなら必要なのは一つの言葉だけだ」と言いました。

「この言葉が分かったら、Please, Thank you, Excuse me, Im sorry, などなど全部が言えるようになりますよ」と。

それを聞くとみんな、静かになって耳をそばだてました。

彼は言いました。Sumimasen,だ と。 


すみません。


その言葉を知ってからというもの何かが変わりました。

道に迷っている時 「すみません」と言うと、もう無視されません。

店に入ってメニューを指しながら、「すみません」と言うと注文でます。

お会計したいとき「すみません」。

困ったときには、この言葉でなん度も助けられました。

本当に魔法のような言葉です。


最後に、皆さんに僕の適当なスピーチをお聞かせして、本当に、 


…すみません。


ご清聴ありがとうございました。

This speech went over really well and I was mentioned by name and even had part of my speech quoted in both the local paper and the local section of the a major national paper.

スピーチは、大盛況でした。中高生50人の投票による審査員賞をもらいました。他の外国人の方々のスピーチもどれもすばらしかったです。日本に来て苦労した話、特にアジア系の国から来た外国人たちは来日そうそうから地域に密着して生活していかねばならなかった大変さがひしひしと伝わってくるようなスピーチでした。聴衆は知り合いや大人の人が多かったですが、限られた行動範囲で視野が狭くなりがちな子供達にこそ聴かせたいスピーチでした。

In the end, everyone who participated got a prize. Mine was for best humor.

In addition to this I also got the "best speech" prize as chosen by the Jr. High and Highschool students in the audience. Tomo assures me this is much better than the "best speech" as chosen by the Association members themselves.

My favorite photo from the day...

2011年2月6日日曜日

Pacific Ocean 太平洋

Yesterday, Tomo and I went for a walk...

2011年1月5日水曜日

お正月/New Years

Tomo and I spent the new years at her parents house again this year.
年末年始の事。31日サムと朋は実家のある神奈川に帰省しました。
A 15 min. walk, a two hour bus ride, a 2 hour train ride and another 20 min. walk and we arrived sometime around 7 pm on the 31st.
鹿嶋から歩いたりバスに乗ったりして5時間ようやく到着。(上の写真は乗り換えの駅のホームで「トイレにいきたいけど見つからないサム」)

On New Years morning we all set off to the local shrine to pay our respects. This was a bit of a hike as well, but that (for me) is the point.元日、近所の大雄山最乗寺へおまいり。父の畑から山の中を一時間弱歩く。


The next day Tomo and I went hiking at a nearby mountain...
正月2日目には箱根の浅間山へハイキング。浅間山にハイカーはまったく無かったが、箱根駅伝の応援&見学客でごったがえした箱根登山線はひどかった。東京でもあんなラッシュにおめにかかったことはない!来年は実家から自転車で行ける範囲の山に登ろうと固く決意。
And the whole time we ate like royalty.
お正月のごちそう。海の幸いっぱいです。おいしかった!!!
I can only hope 2011 will be half as great as 2010.
今年も明るく楽しく忍耐でがんばろう。

2010年12月26日日曜日

展覧会報告・Exhibition Report

Last Monday was the opening of Tomo's gallery exhibition. It took place in Aoki Gallery, a small gallery in Ginza with a long history.
6日間の個展、修了しました。まとまった形で作品を発表したのは初めてだったので不安が
大きかったのですが、サムや青木ギャラリーのオーナー夫婦のサポートによりつつがなく展示を終えました。目を酷使しながら額縁を制作してくれたお父さん、お祝いに来てくださったみなさん、ふらりと立ち寄ってくださった方々、いつも遠くから応援してくれる友達たち、地元のみなさん、本当にどうもありがとうございました。
(Tomo and her parents outside the gallery on opening day)

She took a two hour bus ride everyday to be at the gallery during the exhibition. However, even then she still missed people who came during her lunch break etc.
(A picture of the artist herself in surrounded by her work.)

Of course I can't speak for her, but from my perspective the exhibition was a great success. A lot of people came, she sold some work, and she received a lot of compliments and positive feedback from her peers and other respected artists. So, I would like to say thank you to everyone who came and helped make this success possible.
いままでで一番長い一週間でした。オープンした月曜日↑から最終日の土曜日↓まで一ヶ月ぐらい経った気分でした。

Kanpai!
(It's all over. A tired Tomo unwinds with a beer at a local izakaya.)
↑疲れて乾杯のわたし「さくら水産」にて

Finally, for those people living in other parts of the world, who couldn't come but wanted to be there, I took a quick video. I started shooting out on the busy Ginza street and then move to the gallery in order to give a sense of location and atmosphere. Also, I shot this on a Monday morning, opening day, before anyone had arrived.
↓サムがアメリカの両親の為にi-podで撮影したギャラリーまでの道のり映像です。

また地味な制作の日々が始まります。がんばろう...